レーザー脱毛施術前の「レーザー照射テスト」の方法と必要性
施術前のレーザー照射テストは、安全な出力を見極めることを第一に、レーザー脱毛を施す部位ごとに行います。レーザー照射テストの方法と必要性について説明します。
スキンタイプや毛の太さ、密度をチェック
レーザーに対する反応にはスキンタイプ、生えている毛の太さや密度が大きく関わっていることはもちろん、それらが同等であっても、個人差があり、同じ患者においても部位によって違います。
施術前のレーザー照射テストは、患者さんへの観察と問診で得られた情報により、2〜3種類位のエネルギーを部位別に選択します。
照射テスト例
- 14J/Cm2・16J/Cm2・18J/cm2
- 18J/Cm2・20J/Cm2・22J/cm2
- 22J/Cm2・24J/Cm2・26J/cm2
照射後10分間以上待って観察
開発段階において膨大な臨床実験を行ってきたメーカーの推奨により、テスト照射は各エネルギーを2〜3ショット照射し、10分間以上待って観察します。
10分間待って肌の反応を見ますが、赤みが酷かったり、水泡ができたり(稀に反応しやすい方は低い出力でも水泡ができる可能性も考えられる)した場、その照射部分は出力が高すぎたことになります。
もちろん、10分待つまでもなく、患者さんが我慢できないような痛みを訴えた場合、出力が強すぎたということになります。あまり出力を落とすと、肝心の脱毛効果が得られませんので、出力はぎりぎりの高さで設定します。
ぎりぎりの高さに出力を設定し脱毛効果を高める
低い出力で脱毛効果が得られなくても、2回目、3回目で患者さんが痛みに慣れてくる(許容できる)ようになり、また多少でも脱毛効果があれば、2回目以降は密度が低くなりますのでダメージ自体が少なくなります。
施術前のレーザー照射テストは、患者さんの安全とともに、許容できるぎりぎりの高さに出力を設定し、できるだけ脱毛効果を高めるようにするために行うものです。

メニュー
トップページ
目次

コラム集
レーザー脱毛は経験を重視
レーザー脱毛はカウンセリングから始まる
レーザー脱毛の「永久性」に疑問?
レーザー脱毛器のロングパルスと安全性
レーザー脱毛の痛みは70%軽減できる
レーザー脱毛師入門
レーザー脱毛Q&A
レーザー脱毛施術前の「レーザー照射テスト」の方法と必要性
レーザー脱毛の術前にしてはいけないこと
・・・コラム集目次

備忘録
いろいろなレーザー機器
レーザー脱毛器LightSheerについて
スキンタイプ(肌の色)を選ばないLightSheer
LightSheer(ライトシェアー)の特徴
脱毛効果が出るレーザーの波長は限られる?
・・・備忘録目次
